「街の中の夢工場」Blog

2023年12月4日
HTT

いいじま@営業です。

 

皆さんHTTという言葉をご存じですか?今東京都は独自にエネルギーの中長期的な安定確保を目指すため「Hへらす、Tつくる、Tためる」というキャンペーンをしております。クール・ネット東京(東京都地球温暖化防止推進センター)と言うところで太陽光発電や蓄電池導入に積極的に補助金を出し推進しています。

 

我が家は3.11の後、太陽光発電を導入しオール電化にしました。来年の4月に卒FIT(固定価格買取制度)となり、東京電力では8.5円/kWhと二束三文で電気を買いたたかれることになります。また、ここ最近の電気代の高騰には目玉飛び出しそうで、昨年冬の電気代には仰天しました。そんなこんなで、卒FITに合わせて蓄電池の導入を考えていました。

とは言いましても、一般的な4人家族が使用する一日の使用電力はおよそ13~15kWhと言われており、尚且つ200V機器が使える事、家のどのコンセントを繋いでも電気を使える(普段通りの生活ができる)全負荷タイプとなりますと11kWh以上必要となります。この条件を満たそうとすると車一台買えそうです。減価償却する前に寿命が来そうです。

 

そこにキラ星の如くあらわれた東京都のHTTキャンペーンに上手く乗る事ができこの度蓄電池を導入する事になりました。補助金のおかげで車一台が250ccバイク位の値段になりました。ありがとう!東京都!

これで昼間は太陽光で発電し余った電気は充電。夜使う。雨の日など発電効率の悪い日は予め夜間に充電したものを使う。と言った電気の「半」自給自足が可能になります。災害時の停電等も不便が少なくなるのは言うまでもありません。

 

真価を問われるのはこれからの季節になりますが、電気は使わないわけにはいかないのでなるべく外部要因による家計の圧迫が少なくなればなぁ。と思う次第です。

ではでは。

 

 

あめもと@営業です。

 

久々にレースに出場しました。第48回よこすかシーサイドマラソンです。初参加ですが歴史のある大会なんですね。戦艦三笠と東郷元帥に見送られスタートです。

前々日にゴルフコンペがあり若干脚に張りを感じます(言い訳1)、家を出た時は肌寒かったのですがスタートラインに着く頃には気温が上がってきました(言い訳2)相変わらず絞れていないので腹回りがタプタプしています(言い訳3)

 

スタートからしばらくループ部も含めフラットなコースです。景色は最高!海を眺めながら快調なペースです。今日はいけそうです!ちょっと余裕が出てきてこの先のコースを考えました。準備不足でろくにレイアウトを覚えていませんが折り返しはたしか観音崎灯台だった気がします。観音崎といえば息子達が小さい頃毎年海水浴に来た覚えがあります。確か山を越えて行った気が・・・

記憶は間違っておりませんでした。8キロ過ぎに結構なアップダウンが登場。考えたくないですが復路でこのアップダウンを迎えるのは16キロぐらいのはず、数十分後の絶望が予感されました。さらに進むと10キロ過ぎにまたアップダウンが出現、スタート時の「いけそうな感じ!」は雲散霧消しました。

12.5キロで折り返し、復路に挑みます。悪い予感は当たるもので最後のアップダウンにへし折られました。歩かないようにするのが精いっぱい。こうなると走るのも歩くのもペースは変わりませんが気持ちの問題です。何とか坂を下ったところで左脚が攣りました。太腿なのかふくらはぎなのかよくわかりません、ロボットの誕生です。そうこうするうちに右も攣りました。ペンギンに変身です。残り2キロ近くはひどいもんでした。

何とかゴール、来月のフルマラソンに向けて不安だけが募るレースとなりました。タイムは3つの言い訳の通りあまりよろしくありません。思った以上にタフなコースでしたが家からも近いし、季節もよいし、景色も素晴らしいので来年も参加しようと思います。最後に東郷元帥に帰任を報告して家路につきました。

 

 

 

 

 

2023年11月20日
お待ちかね。

いいじま@営業です。

 

皆さんお待ちかね。久し振りのメガネ男子シリーズです(笑)。

この年齢になりますと近視(乱視もあります)と老眼(遠視)のせめぎ合いで遠くも見えなきゃ、近くも見えない。と不便この上ありません。

 

いつもはメガネをかけて、手元を見る際は眼鏡をはずし頭にのせる。手元の作業が終わればまたメガネをかける。手が汚れていたりするとメガネに触るにも躊躇します。ネジ穴とか見えないんですよねぇ。

 

一日何回取り外しするのでしょう。そんな不便を解消する術はないか。メガネ男子だけが享受できるメリットはないか。と常々考えておりました。

 

そんな中見つけたのがこちら「跳ね上げ式メガネ」です。通常は普通のメガネにしか見えませんが、手元を見る時はレンズをパカッと跳ね上げて裸眼で見る事ができる優れものです。これで頭にのせる必要もなく、すぐに切り替える事ができます。取り外しもないのでフレームにも優しいのではないでしょうか。

 

昭和の時代にはよく見たような気がする跳ね上げ式メガネですが令和の時代になりスタイリッシュになって復活しております。メガネそのものも安くなり助かります。

 

日常生活に大活躍してくれるのではないかと期待しています。

ではでは。

 

 

2023年11月13日
DIY2

あめもと@営業です。

我が愛車は2012年式ですので車齢相応にあちこちガタが来ております。とはいえ愛着もありますのでもうしばらくは乗り続けたいと思っています。先日はヘッドライトの内部に結露が発生。車種特有の持病というべきトラブルのようです。結露で済めば良いですが内部の基盤が腐食したりするととんでもない修理費用が発生するようですのでプロの手に委ねました。ネットで近場のショップが実績を多数持っているようでしたので先日1週間預けて内部乾燥及びシーリングをやってもらいました。

これで一安心かと思いきや引き取りに行った際に「エンジンマウントとミッションマウントをそろそろ交換した方が良いですよ」とありがたくないアドバイスをいただきました。ご丁寧に見積書まで頂きましたが悩み中です。

プロにお任せするほどでもない修理はDIYで頑張ります。今回はこちら、「エアコン操作キーの交換」です。いくつかのボタンの印刷が剥がれとてもみすぼらしくなっております。ネットをつらつら眺めていたらアウトメーカーの部品が格安で入手できそうです。

 

これまたネットで先人に作業のコツを学びました。届いたパーツを見ても単にはめ込みで固定されているだけのようですから内装剥がしでサクッと行けるでしょう。

交換後はこちら。2つほど内装剥がしの先端が入らず苦労しましたがバッチリです。比べてみると微妙に質感やアイコンのデザインが異なっていますが、まあ良いでしょう。完全なる自己満足の世界ですが、大いに達成感が得られました。ちなみにパーツ代は送料込みで1,777円でした!

 

 

いいじま@営業です。

 

今仕事でパソコンを使わない人っていませんよね。当然入力も多く日々カタカタされているものと思います。

日本語と英語を切り替える時どうされていますか?「キーボード左上の半/全漢字ボタンで切り替えるけど何か?」と言う声が聞こえてきそうです。

 

勿論それが通常ですが、キーボードには使わないキーもありますよね?そこに別のキーコマンドを振り分けることで使いやすくなります。私の場合スペースキーの左「無変換」ボタンを押すと英数。右の「変換」ボタンを押すとかな入力に設定しています。ホームポジションからの移動も少なくちょっと便利です。

 

やり方のご紹介。

 

1.先ずはIMEの設定に行きます。

 

2.設定に入ったら「キーとタッチのカスタマイズ」をクリック

 

 

3.キーの割り当てをオン!

 

4.お好みで振り分け

 

 

どうでしょう?面倒臭そうですが意外と簡単で、設定後はかなり快適になります。

(実は私のOSはwindows10proだったのでやり方が異なり若干苦労しました)

 

是非お試しください。

ではでは。

2023年10月30日
どらもっち2

あめもと@営業です。

千代田のスイーツ男子(オッサン)による紹介第2弾はこちらローソンの「どらもっち ドゥーブルショコラ」です。泣く子も黙るスイーツ会の巨人GODIVAとのコラボ商品ということもあってお値段は強気の376円(税込)です。お手軽コンビニスイーツという価格ではないですね、果たしてそれに見合うお味なのでしょうか⁉

GODIVAの焼き印がくっきりです。ミルククリームに比べて心なしか重量感を感じます。多分気のせいです。

ウホッ、濃厚です!チョコクリームに包まれたセンターに生チョコっぽい塊が入っています。クリーム自体もしっかりカカオ感を感じられる仕上がりですが、生チョコ部はビター感がかなり強く本格派の味わいです。さすがGODIVAの名を冠するだけのことはあります。アルコールが1%入っているということもあり、苦みもしっかりあるのでちょっと大人向けでしょうか。どらもっち特有のモッチリ食感の皮にもチョコレート風味がつけられているようです。このクリームと皮のマッチングは少し微妙です。濃厚さが少しクドく感じられるのが残念です。ここは軽めの食感のプレーンな皮が合うように思えました。

 

いかん、思いのほか真剣にレビューしてしまいました。とはいえ十分楽しみました。コンビニスイーツのレベルの高さを改めて感じられました。最近海外から日本に旅行される方にコンビニスイーツは大人気らしいですが納得です。

 

 

 

 

いいじま@営業です。

 

厳しかった夏も終わりいい季節になってきました。昔でしたら台風が来たり、秋の長雨があったりして徐々に季節が移ろっていったような気がしますが、現代は夏からいきなり秋になります。朝晩は寒くなりました。

 

湿度も下がっていい季節になってきましたので、ちょっと自転車に乗ってきました。どこに行こうかなぁ。坂は辛いなぁ(笑)。等と考えて今回は多摩湖までフラーッと走ってきました。三鷹位から多摩湖までとても走りやすい自転車道が整備されています。とは言いましても歩行者も混在していますし、車止め等も多数あるためビュンビュン飛ばすことはできません。故に選んだ。と言う事もあります。

 

暑い季節はロングライドしていなかったので、リハビリにもちょうど良い感じです。気温も丁度よく本当に気持ちの良いサイクリングになりました。多摩湖は水位が下がり気味。いつも以上に水がないように思われます。ドカッ!と降る雨は多くありましたが、シトシト雨は少なかったんですね。水不足にならなくて良かったです。

 

自宅から多摩湖まで約20km位。こんなに近かったかぁ?と思いながらもう少し距離を伸ばそうと多摩湖を一周。コンビニで貧相な食事を済ませ(笑)、西武ドームを横目に見ながら+10km位です。帰りは追い風基調だったのでスピードも上がり、楽に帰宅する事ができました。

 

寒くなるとなったでなかなか気が乗らくなってくるので今のうちに乗れるだけ乗れたらいいなぁ。と思います。皆さんも体動かしていますか?

ではでは。

 

 

 

貧相な食事

2023年10月16日
どらもっち1

あめもと@営業です。

千代田のスイーツ男子(オッサン)が今回紹介しますのはローソンの「どらもっち」です。この手のコンビニスイーツは期間限定が多くて掲載した時にはすでに終売になっている場合が多く紹介をためらう気持ちもあります。が、人気のあった製品は定番化したり復活したりするので、今からコンビニに走って棚になくとも恨まないで下さい。

さてさて「どらもっち」ですが、ローソンオリジナルのどら焼きです。中身が季節によっていろいろと入れ替わります。先日TBSの「ジョブチューン」で『ローソンスイーツ×超一流スイーツ職人』として取り上げられ満票一致でプロが合格にしたのが今回の「味わいミルククリーム」です。生クリーム専門店milk監修とのこと。否が応でも期待が高まります。

早速開けてみましょう。牛の焼き印がカワイイですね。「どらもっち」の特徴はしっとりモッチリした皮の食感ですが、触っただけでも伝わってきます。京都土産で有名な阿闍梨餅を思わせるモッチリ加減です。目玉のクリームはどうでしょう。これはすごい!濃厚でコクがありますが、カスタードと違って軽やかさもあります。何よりもミルクの風味がしっかり感じられます。まさミルククリームです。定番化して欲しい美味しさでした!ごちそうさま

いいじま@営業です。

 

飴本ではありませんが今回はイヤホンの話です。妻が家でアマプラを見ている時にイヤホンをしているのですが、ご多分に漏れず何か話そうとすると大音量で話し出す上、こちらが言った事に対しては「えっ?えっ?」とドリフのコントの様になっております。

 

なので、「イヤーカフ型イヤホン」を購入しました。これは耳に引っ掛けて装着し、耳穴を塞がないので外部の音も聞こえる。という優れものです。車が近づいているのに気づかない。といった事もないため外でイヤホンをして歩くには最適だと考えます。

 

勿論音質にこだわりのある人には向かないのは言うまでもありませんが、音楽を聴いてもしっかり聴こえますし耳からポロリと落ちることも少ないイヤホンで、ランニングを趣味としている人にも多く使用されているそうです。

 

私は以前ご紹介したスマートグラスがありますので、このイヤホンを使用することありませんが、外の音も聞こえた方が良いなと思っている方はご検討されてはいかがでしょうか。子供がイヤホンしてて親の言う事を聞かないとイライラしているご両親にもおススメです(笑)。

 

ではでは。

 

2023年10月2日
DIY

あめもと@営業です。

先日DIY(Do It Yourself)で自家用車の部品交換に成功しました。ネットで親切な先人達の知恵を写真付きでたくさん見つけられたので思い切ってチャレンジすることにしました。

対象の部品はこちらです。ドアを開け閉めする際に黄色で囲んだゴムパーツが劣化してベタベタしてかなり不快な状況です。

Amazonでパーツを見つけて発注。約10日で到着しました。送料込みで1,500円、これで治れば儲けものです。

 

日曜日の昼下がり、ネットで見つけた手順に従い作業開始、内装剥がしを使って内張りを外していきます。何か所か固い箇所があり、四苦八苦しながら約1時間で作業終了。外すとき時より嵌める方が苦労しました。滝汗と共に無事完成。見違えました!なによりベタベタから解放されたのが最高!この調子でいくつか気になっている部品を交換できそうです。