「街の中の夢工場」Blog

2025年6月30日
長持ち

いいじま@営業です。

 

私は結構物持ちのいい方だと思います。今回は家電の話。

長年頑張っていたテレビがいよいよダメになりました。何と!プラズマテレビです(笑)。

 

ハイビジョン放送が始まってすぐの頃、まだ私が学生だった時に買ったテレビです。ハイビジョンと言ってもフルハイビジョンではなく、720Pのテレビです。実はハイビジョンとは720P以上の解像度の事を言います。

まだ世の中は4:3のテレビが圧倒的で、16:9のテレビは小数でした。ディスプレイサイズは32インチで当時としてはかなり大きくまた、このテレビはめちゃくちゃ音がいいテレビでした。

 

もちろんHDMI規格はありません。デジタル出力はD4かコンポーネントです(笑)。

 

学生の頃せっせっせっせと貯めたお金で買ったので思い入れの強い家電ではありましたが、映らなくなってしまえばただただ邪魔なだけです。新しいテレビを買いに行くついでに引き取って頂きました。店員さんにも「プラズマ??」「重い~」「消費電力が・・・」と言われたのは言うまでもありません。

 

2003年11月製造。長い事ありがとうございました。

ではでは。

 

 

コンポーネント端子があります(笑)。

 

 

 

 

 

2025年6月23日
今年も収穫

すぎやま@営業部です。

 

梅雨になったはずが雨は降らず、暑い日が続いていますね。熱中症や脱水症状にはお気をつけてお過ごしください。そんな夏に飲みたくなる梅酒、梅ジュースを作るために梅の収穫をしましたのでご報告します。

自分が生まれるよりも前から庭に梅の木が植わっているのですが、その木で梅を収穫するのは我が家では毎年の恒例行事になっています。今年は梅の実自体はとても大きかったのですが、量としては少なく、1.5キロほどしか採れませんでした。通常だと2〜3キロほど採れるので梅酒と梅シロップを作るのですが、今年は梅酒だけの作製になりました。

 

毎年、ホワイトリカーやブランデーで作るのですが、今年は初めて泡盛で作ることにしました。ブランデーで作った梅酒をロックで飲むのにハマっていたのですが、数年前に行った沖縄でハマった泡盛で作ったらどうなるのか興味が湧いて今年は泡盛にしてみました。酒税法で譲渡は禁止されているようなので、お渡しすることは難しいかもしれませんが、感想などはお話できますので、お気軽にお聞きください!

ではまた。

 

2025年6月16日
リニューアル

あめもと@営業です。

今年リニューアルオープンした横浜美術館に行ってきました。そもそもこの美術館は1989年に横浜博覧会のパビリオンとして開館したんですね。設計は言わずと知れた丹下健三。息子が建築を学んでいることもあり、最近は設計者の名前が気になるようになっています。

 

丹下健三といえば戦後日本建築界の大スター。代々木体育館に東京都庁、フジテレビ、広島平和記念資料館と有名建築雨あられですね。なんとなく権威主義的なイメージを持っていたのですが、中に入ってみると光が差し込む明るく開放的な空間が広がっていました。そこかしこに団らんスペースがあることも印象的です。調べてみると「目的を明確に持たないスペースこそが大切」という丹下の思いがあったようですね。

コレクションの展示もよかったです。奈良美智やマグリットといった代表的な収蔵品とともに地元出身の画家たちの作品、文明開化や関東大震災といった横浜の歴史そのものを見せてくれる作品など雑多で幅広い展示で楽しむことができました。

 

 

 

2025年6月9日
カタンカタン2

いいじま@営業です。

 

前回に引き続き今度はカタンカタンと異音がしているロードをメンテナンスです。

3速に入っている時「だけ」カタンカタンと音がします。チェーンが上手く咬み込んでいないのは何となくわかりましたが、ディレイラーを調整しても上手くいきません。

 

こんな異音がすると乗っていてもいまいち楽しめませんし、楽しめないのであまり乗る気がしなくなってしまい、他の自転車ばかり乗ってしまっていました。人生初のカーボンロードがこんな事ではいけません。素人ながらに頑張って原因究明です。

 

自転車ラックにかけて、チェーンをクルクル。正回転の時はわかりませんでしたが、逆回転をすると引っ掛かりがあります。3速の時だけ音がするので、てっきり3速の具合が悪いと思っていたら、実は4速でした。4速の歯が干渉してチェーンを持ち上げています。そしてチェーンが落ちる時に「カタン」と音がする事がわかりました。

 

原因がわかれば対策です。干渉する歯をやすりで削っちゃいます!!変則性能に「びみょー」な影響はあるんでしょうが、異音がしない方が重要です。スプロケットを外してはやすり、そしてクルクル。また外してはやすりクルクル。異音がなくなるまで繰り返します。

 

すっかり異音もなくなり、気分もスッキリです。これでこの自転車も現役復帰です。原因がわかるまで時間がかかりましたがそれだけに自己満足の高い修理になりました(笑)。

ではでは。

お陰様をもちまして、過日令和7年6月3日、6月4日に弊社代表取締役副社長鈴木道雄の葬儀を恙なく執り行う事ができました。

 

6月3日はお足元の悪い中、6月4日はお暑い中沢山の皆様にご会葬頂きました。また、多くのご弔電、ご供花を頂戴し鈴木道雄も草葉の陰で喜んでいるのではないかと存じます。

 

残されました社長鈴木信夫以下千代田第一工業株式会社社員一同は鈴木道雄の名を汚さぬようこれからも職務に邁進して参りますので、皆様におかれましては今までと変わらぬご指導ご鞭撻の程お願い申し上げます。

 

ありがとうございました。

 

 

2025年6月2日
早いもので…

すぎやま@営業部です。

早いもので入社から一年経ちました。めっきについて何もわからなかった一年前と比べると少しは理解できているのかな…?なんて思います。

今年からはめっき学校にも通わせていただいているので、もっと弊社のめっきと他社のめっきではどのように違うのか、営業に出た時に説明できるよう頑張りたいと思います。

また、今年からゴルフの練習を本格的に始めました。(昔は上手かったと謙遜している)Eじまさんがゴルフを教えてくれるそうなので今年の目標は目指せ110台で頑張っていきたいと思います!

ではまた。

2025年5月30日
訃報

この様な形でお伝えします事ご容赦下さい。

 

弊社代表取締役副社長 鈴木道雄 が令和7年5月30日満56歳にて永眠致しました。

生前のご厚誼を感謝し、謹んでお知らせ申し上げます。

 

なお、葬儀のご案内も添付させて頂きます。

ご弔電頂ける場合は泉龍寺様、ご供花は案内にございますセレモニー様までお願い申し上げます。

 

 

 

2025年5月26日
モチモチッ

あめもと@営業です。

久々にランニングシューズ買いました。昨年の秋に購入したのはレース用(ギックリ腰で出場できませんでしたが…)で、今回は普段の練習用です。デイリートレーナーと言われる位置付けのモデルです。ネットでつらつらと候補モデルを物色です。履いたことのないメーカーを試したみたいと思っていたところ評判の良いこのモデルにたどり着きました。

ブルックスのグリセリン20です。例によって型落ちです。既に後継の21が登場しています。そのおかげでビックリするような値段で購入できました。円安もあり昨今はランニングシューズの価格は高騰するばかりです。箱根駅伝で話題になったアディダスのADIZERO ADOIS PRO EVO 1というスーパーシューズにいたっては82,500円!それでいて耐久性はフルマラソン1回しかないというのだから恐ろしいものです。

 

話を戻してこのグリセリンというシリーズですがアメリカではベストセラーのようですね。体格の良いランナーにも応えられるクッション性を持っているということで選びましたが、その通りでした。踵周りのフィット感も良好です。ソールはタイトルにあるようにモチモチッとした感触です。中足部で着地しても踵で着地しても安心です。沈みこむだけでなくモチっとした反発も感じられます。

早速いつものコースを走ってみます。このシューズ面白いです!下りは反発もあってストライドはどんどん伸びて、笑っちゃうほど気持ち良いです。平地ではクッション性を感じられます、膝への負担がかなり軽減できそうです。問題は上りです、ビックリするほど進みません。下りとのギャップが半端ないです。少しでも骨盤が後傾するとシューズの反発力がブレーキに変換されるような感覚です。しっかり前傾姿勢を保って走ると、あら不思議どんどん進んでいきます。正しいフォームに矯正してくれる作用があるようです。

カーボンプレートが入っておらず、それなりに重量もあるのでレースに使えないでしょうがトレーニングには最高です。とにかくこの下り坂での感触は病みつきになります。

 

2025年5月19日
カタンカタン

いいじま@営業です。

 

自転車は凄く静かな乗り物です。よく整備された自転車はロードノイズとホイールのラチェット音、チェーンがかかる音位しかしません。なので、それ以外の音がすると凄く気になります。(全く気にならない方もいるみたいですが)

 

一番新しい自転車がリアスプロケットの辺りで段差を越えるたび「カタンカタン」と音がします。と言いましても自分で組んだ素人チャリではなく、お店で買って組んでもらったものの上、変速に不具合も出ていなかったので気になるけど気にならないようにしていました。

 

ですが、いよいよ限界に達し例によってネット検索です。明らかにスプロケットの取り付けに問題がありそうです。グラベルロードと言う事もあり、ホイールはロード用、スプロケットはマウンテンバイク用です。同じ11速。よくよく調べていくと「ロード用のホイールにマウンテンバイク用のスプロケットをつける場合は1.8mmのスペーサーが必要」と言う記事を見つけました。

 

これだ!

 

早速1.8mmのスペーサーを購入し取り付けてみます。ガタもなく音もしません。超スッキリです。ディレイラー調整が必要でしたので「初めから」スペーサーが入っていない事がわかります。おのれワイズ〇ードめ!!

最近は自転車もドンドン高額になり、売るものがなくなってきている中、グラベルロードなる新ジャンルを大々的に売り出しましたが、この問題はあまり知られていないようです。シマノさんの説明もちっちゃく書いてあります(笑)。

 

異音がすると言う事は不具合があるんだなぁ。と改めて感じました。

ではでは。

 

2025年5月12日
初めての大阪2


すぎやま@営業部です。

前回の投稿に引き続き、今回は大阪旅行USJ編をお届けしたいと思います。

前回お話ししました、十八番のたこ焼きを食べ過ぎたせいで若干眠い中入場しました。(そのため、初めてなのに地球儀の前で写真撮り忘れました。大きな門の写真すら撮っていません。)入場ゲートを通り抜けると、なんか同じような空間どこか見たことあるような、、、ディズn…。連れも大のディズニーオタクなので同じことを思ったみたいです。ただ、USJの方が道幅が広く圧迫感はあまり感じないので好印象でした。(比べている時点でという話ではありますが…)

色々なアトラクションを体験しましたが、中でも一番面白かったのはウォーターワールドでした。開いた口が塞がらないとはまさにこのことというほどの体験でした。火薬の量で怒られたことがあるという噂は聞いていましたがこれでも十分どころかやりすぎだろというのが正直な感想です。また、ジェットスキーであの狭い中を駆けまわったり落ちまくるスタントマンなどあまりにも危険じゃない?とハラハラさせられとても面白かったです。

また、夜に行って感動したのはウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターです。とんでもなく感動しました。前日としまえん跡にできた方に行ったことをブログにアップしましたが、あそこは映画で使われた技術や物を見るのがほとんどで没入感に関してはユニバの方が圧倒的でした。門をくぐるとそこはホグズミート村で本当にホグワーツの生徒になれたような気持ちでした。そして一番やりたかった魔法体験をしました。マジカル・ワンド(魔法の杖)を買い杖を振りました。ちょびっとしか反応しません。連れはでかでかと反応しています。魔法の才能が自分にはないことを感じさせられました。そりゃ入学許可証も届かないはずです。そろそろホグワーツへの入学はあきらめた方がいいのかもと思わされました。

そんなこんなで楽しい大阪旅行でした。ではまた。