二つの画像があるのですが
面白半分で、AIでノイズを消してみました。
そうしたら、向きも変わってしまいました(涙)
なんどか向きを直そうとしたのですが、AIでは無理でしたので、断念して
そのままUPします(勿論画像ソフトを利用すれば簡単なのですが、、)
私は、chatGPTは、仕事で使用しているのですが、それ以外は、サブ扱いでした。
今回は2週間前の此方のブログ記事を整理している時にたまたまAI機能が「Windows11」に
バンドルされていたので、思わず小一時間遊んでしまいました。
生成AIに付いてはそこそこ理解していきましたが、画像や動画は以前から弱い分野で、
まったくの初心者でしたが、大変興味深く遊ぶことが出来ました。
可能性を改めて感じた次第です。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
以前は、狛江市の中学生に「職場体験」をしていただく活動を長くやっていたのですが、私の時間が取れず、去年からは受け入れていないのですが、地元の中学生が工場見学に来てくれました。
僕の隣に居る青年は、以前、私が指導者の末席を汚しております道場に、生徒として参加していて現在、中学三年生とのこと。
妹さんは、生徒として。お姉さんは、指導者の補助として、現在でも道場に参加しており、お母さんから有るとき
「ノブ先生(道場では、こう呼ばれています)は、狛江市内で製造業をいとなんでいるんですよね?息子が”モノづくり”に、興味があるので、相談に乗って貰えませんか?」
と、相談があったので、快諾しました。
大学生や高校生。そして、小学生にプレゼンをする機会は現在まであったのですが、中学生は初めてでしたので、資料を纏めて待っていると、なんと、友人を二人も引き連れて、工場に来てくれました。
一般的なモノづくりの仕組みについて説明した後に、一番の彼らの悩みである「進路」について、
「プランド・ハップン・スタンス・セオリー」(南山大学HPより)
https://office.nanzan-u.ac.jp/student-services/item/20201019_hoken.pdf
の話を実際に知り合いの研究者や社長さん達のキャリアを通して、お話しした次第です。
「楽観は意思。悲観は気分」
未来を信じて進んでほしいと願いました。
彼らの真っ直ぐな眼差しを見ると。。。。
「モノづくりに未来は有る!」
と、思いました。
青年達と接すると、元気が出ますね!!
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
先日、隣町の「調布市花火大会」が開催されまして、伺って参りました。 いつもですと、土曜日は「柔道の稽古日」となりますので、10年くらい見に行っていなかったのですが、諸事情で稽古がお休みになってしまいまして「これはチャンス!!」ということで伺ってきた次第です。
そちらのお宅には、数家族集まっていたわけですが、年代的に、子供連れは居らず、個人参加と申しましょうか、夫婦参加となっておりました。
たまたま開催の数日前に警察関係の会議で実行委員長さんとお会いする機会がございまして、ご挨拶申し上げましたところ、花火大会への想いを語ってくださいました。なんと多摩市から渋谷区迄の人がこの花火大会を見ておられるそうで、かつ沢山の方々の応援と、協力の上に成り立っているので
「天候の問題はあるけども、出来るだけ開催したい!」
と、いう「強い想い」というか「願い」をお聞きしました。
勿論、狛江市の花火大会では、協力することもあるわけですが、運営している側の気持ちを初めて聞いたので、ちょっと感動してしまいました。立派な方だなあと。地域貢献とはこうでないと。そんな社長にいつかなりたいなあと。そんなことを思いながら、花火を見ておりました。 私は専ら「花より団子」なタイプで、花火を愛でるというよりお酒がメインでしたが、チョット見る目が変わった次第です。 それでは、失礼します。
調布花火大会① https://youtube.com/shorts/rzm_oEWh9VI?feature=share
調布花火大会② https://youtube.com/shorts/rugY_OudDoY?feature=share
調布花火大会③ https://youtube.com/shorts/rugY_OudDoY?feature=share
ダイクロンやブラストロンのことなら 千代田第一工業株式会社へ
以前のブログ http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/
過日、「東京都鍍金工業組合西部支部皐月会(とうきょうと・めっきこうぎょうくみあい・せいぶしぶ・せいねんぶ・さつきかい)の慰安旅行に行ってきました。
なんとも長い名前ですが、歴史は古く設立は約五十年前となっております。
死んだ兄貴は、去年引退して居たのですが、20年近く兄貴と上位団体も含めて、一緒に参加していました。
有るときは、飲み過ぎた後輩を介護し、またあるときには、大いに業界の未来について語り合い、時には議論がかみ合わず大論争になった事もありました。
私は、15年前くらいに代表をやっていたことがあり、、弊社ともう一社で5年くらいやっていた時期もありました。その時に「余りにも加盟してくれる会社が減ったので、もう需要が無いから解散したい」旨、上位団体の支部長に申し出たところ
「私の想い出が沢山詰まっているから、解散しないで欲しい。そして、未来に繋いでほしい。。。いつか”必ず参加して良かった”と思う時が来ると思うから。」
と、大先輩から言われて、仕方なく続けようと思いきや、私の性格は、それでは飽き足らず、同年代の社長さん達と、再度盛り返して10社以上の参加を得るに至りました。(因みに上位団体が25社)
今年の会合は、ドタキャンが多く、とても小さな会合になってしまったのですが、大病を患った後、生還した社長さんも居られて、思い出深い旅行となりました。
一番嬉しかったのは、先輩が「兄ちゃん(道雄さんの事を皆そう呼んでいました)に献杯するために買ってきた」と、言って兄貴の好きだったバーボンウイスキーのミニボトルを購入してくれていて、皆と献杯した事でした。また場末なスナックに行っても、兄貴の好きだった曲を流す人が居るものですから、私の涙腺は崩壊した次第です。
そして、色々な問題を皆抱えていますが、生き残ろうと握手して帰って参りました。
兄貴が居たらもっと楽しかったのですが、兄貴の事を思い出して、涙を一緒に流してくれる友人や先輩が居る。
本当に幸せな時間を過ごすことが出来ました。
大先輩の仰っていた通りでした。
参加して、本当に良かったと思った次第です。
私はもう少しで引退ですが、後輩達がこの会を続けてくれたら、、と、切に祈って居ります。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
今年も、夏休みを職員の皆には取って貰って、工場の工事をしておりました。
工事ともうしましても、電気系(制御&動力)もあれば、建築系(内装、外装等)もあれば、設備系(整流器、排風機、揚水等)もございます。
それらを同時に走らせていくと、お盆休みだけでは足りず、8月の週末は殆ど休むことが出来ませんでした。
そんな中、家族は帰省を致しましたので、家に帰っても食事が無い。。。
しかし、工事の多くは5時くらいには撤収を開始しますので、夜は暇。そこで、以前は飲みに行く機会が多かったのですが、今回の工事は、結構ガチな内容でしたので、二日酔いでは熱中症の危険が伴います。
ついでに、公職や公共機関の方々との打合せも入ってきていたので、益々忙しい。時間管理がタイトな状況になってしまいました。
そこで、考えたのが、自炊でした。
冷蔵庫のモノと、冷凍食品を多用すれば、結構短い時間で今は作る事が出来ますので、挑戦した次第です。
自炊のメリットはコストだけではなくて、気分転換にもなります。通勤であれこれ冷蔵庫の中身から想像できますし、スーパーに行けば尚更です。
と、いうことである日の昼職(お弁当代わり)が、こちらです。
コールスのローサンドイッチと、おかずに成ります。
結局、洗濯物も含めて三日間やりきって、改めて妻にお世話になっていることを感謝した次第です。
工事もトラブル続きでしたので、毎日洗濯も余儀なくされましたし、なんだかんだと忙しかったのですが、
良い気分転換になりました&酒に溺れないで済みました。
個人的には、長期休みが欲しいな。。と、思う今日この頃です。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
先日、職員で「新型コロナウイルス」に罹患した者がおりました。
まずは、お時間を調整していただき、折角アポイントを頂戴した皆様にはお詫び申し上げます。
彼は、子供から自宅で感染したらしく、発熱の前日には社内で打合せに3本出席しておりました。
念の為、同じOfficeのメンバーには検査キットで調べて貰ったのですが、
私も含めて、全員罹患することはありませんでした。
以前は、色々な報道があったわけですが、私は、こちらのサイトを参考にしております。
モデルナHP
https://moderna-epi-report.jp/
弊社の試みは
① 毎日体温の計測(37℃以上で、会社命令の休暇)
② パルスオキシメーターでの計測(90%以下で、会社命令の休暇)
③ 3人以上での会議を行う場合はマスク着用
④ 全体朝礼後の部署朝礼で①②を上長に報告
と、なっております。
「チョット厳しすぎるのでは?」とか「あいつは、前日飲み過ぎたのでウソの報告をしたのではないか?」
等、疑心暗鬼といいますか、社内でも議論が分かれていたのですが、
結果的に、今回、職員の健康を守ることが出来たので、ヨシとしたいと思います。
皆様も、どうぞ、ご安全に。
失礼します。
あんまり寄りつかないエリアなのですが、先日友人に会うために、都心に行った際、六本木に立ち寄りました。
普段は、都心と言えば「新宿」ですし、頑張って「赤坂」や「渋谷」に行くことはあります。が「六本木」というと、なかなか値段的にもハードルが高いので「数年に一度」しか、伺わない街です。
折角なので、お上りさん気分で「六本木ヒルズ」に数年ぶりに立ち寄った所、ドラえもんが沢山出現していました。
完全に、観光客気分です。
「森美術館」(https://www.mori.art.museum/jp/)や「国立新美術館」(https://www.nact.jp/)にも立ち寄りましたが、自分の興味のある分野の展示が無かったので、断念し
やっぱり、昼から呑んじゃいますよね。。。
だって休日なんですから。。。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/
最近は、兄の急逝もあって、外出の機会がめっきり減っているのですが、それでもゴルフに行くこともございます。
毎週のようにお客様のコンペに参加していた最盛期の5分の1以下(10分の1かも。。)では有るモノのやはりゴルフは楽しいです。
私は煩悩(108という意)どころかライオン(110という意)を叩く腕なので、コンペに参加しても「賞に絡む」のは非常に希です。
しかしながら、特別な会合には、出来るだけ参加したいと考えて居ります。その理由は、亡父から聞いた「ゴルフは想い出」という言葉があるからです。
お客様とのゴルフの帰り道のこと。雪が降り始めて、次々と高速が閉鎖されていきました。そんな中、スタッドレスもチェーンも無いまま、100km以上運転を余儀なくされました。
運転手は、私ですし、父は酒を煽っていましたので、時々トイレに行きたがります。当時の親父の車は決まって「FR車」(後輪駆動の車。非常に滑りやすい)でしたので、
私はヒヤヒヤするわけです。そこで、質問をしました。
私:「なんで、こんな思いまでして、ゴルフなんかやるのですか?辛いだけじゃ無いですか?」と、聞きましたところ
父:「ゴルフなんて、想い出作りだから。スコアの善し悪しもそうだし、天候だってそう。ゴルフ場も込み々々で、全部想い出になるから。いつか、今日の日も良い想い出になると思うよ。」
と、言われて今こうして”なんとなく良い想い出”に成っております。
なので、私は上手では無いですが、ゴルフに行くのは楽しみにしております。
此方のゴルフ場は、友人にとって「人生の区切り目」を記念して行われたゴルフコンペでした。海外の会社が運営していたこともあり、全く経験の無い事が沢山有りました。勿論、国内ですが。
此方は、15年くらいお世話になって、念願叶って行ったゴルフ場でした。海外赴任も長く、国内でも転勤が多い方だったので、本当に奇跡のような時間でした。。。
また、想い出を作りに行ってきたいと思います。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
最近、はまり気味な番組がございます。それが此方
COTEN ラジオ
https://coten.co.jp/services/cotenradio/
です。
運営会社が「歴史のデーターベース」を作る事を目的としており、番組の運営とコンテンツによって、まねたイジングしているという「非常に希な」事業形態をしています。「大学内のコミュニケーションツール」として始まったFacebookだって、今では世界を代表している会社になっているわけですから、このくらい「訳がわからない」会社が今後どうなるかについて、非常に興味があります。
また、色々批判※は出ていますが、とっかかりとしては、良いのではないかという視点で思っています。会社が運営している以上「エンタメ寄り」になることは仕方が無いですし、毎週提供していかなければいけませんので「内容が間違っている」ことも出てくるかと思います。が、それでも兎角”科学”というと”自然科学”と思っている人が多いので(政治家さんも含めて)、”社会科学×INET”という切り口も、頑張っていただきたいと思っています。
私のレベルでも突っ込める事がありますが、是非「暇つぶし」として、お楽しみください。
特に「科学の歴史」については、圧巻でした。全ての製造業の方にオススメします。
それでは、失礼します。
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ
以前のブログ
http://daikuron.cocolog-nifty.com/nobuo1/
※ソース不明の陰謀論で再生回数を荒稼ぎ…急増する「歴史系YouTuber」に決定的に欠けている視点 東大教授「近頃は歴史を食い散らかす人たちが増えた」 #プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/58192
※歴史を面白く学ぶ番組「COTEN RADIO」が、キリスト教についてあまりに間違っていることを話しているので苦言を呈したい。https://yeshua.hatenablog.com/entry/2023/01/26/230900
GWもそうだったのですが、会社の皆には休んで貰って、工事の立会をしております。
お盆休みと同時に開始したのですが、本日が山場です!
本日も一日。ご安全に!
ダイクロンやブラストロンのことなら
千代田第一工業株式会社へ